CV

カノミ矯正・小児歯科クリニック(兵庫県 姫路市)
歯科衛生士
川端 順子
住川 愛美
藤井 綾希

Title of Talk

臨床でのMFTの実際

Abstract

MFTは、日本で矯正・小児歯科を中心に、言語療法や摂食嚥下など口腔機能全般にも広がりをみせ様々な分野で活用され包括歯科医療におけるMFTの必要性とその成果が実証されています。
特に正常な歯列への形態改善やその環境作りと維持を目指す矯正歯科の臨床現場では口腔周囲筋の機能改善はとても重要となります。そのため歯科衛生士は歯科医師と連携し、患者さんの口腔内、口元、姿勢、食べ方、話し方等の観察から発信される多くの情報をもとに、診査診断し、MFTをすすめています。
しかし、個々の患者さんがもつ原因や歯並びの状態によりすすめ方は違いますし、また患者さんの協力性により大きく効果も左右し、MFTの難しさがあるのも事実です。歯科衛生士は、口腔筋機能の問題となっている情報を患者さんと一緒に共有し、わかりやすく説明し良い動きや姿勢位に着眼してもらう必要があります。患者さんと情報を共有し同じ着眼点を持つことが、もっとも効果的なMFTを実践できると私達は臨床で学んでいます。
今回、患者さんと一緒にMFTに取り組んだ症例を紹介しながら、いくつかエクササイズも一緒に会場の皆さんと実践してみたいと思います。